2020年4月現在で販売されている人気B型ベビーカーをランキング形式にてご紹介いたします。
B型ベビーカー選びで悩んだらこの中から選択すれば間違いはないでしょう。
人気モデルの傾向や機種選定のポイントも併せてご紹介いたします。
複数の実店舗とお世話になっているネットショップさんから聞いた生の情報をもとに列挙しました。
photo credit: zenjazzygeek via photopin (license)
人気が集中しているB型ベビーカーの4つの特徴
B型ベビーカーで特に人気が集まっているモデルには4つの特徴があります。
-
軽量であること
-
コンパクトなこと
-
折り畳み時はすっきりと自立すること
- 持ち運び時、保管時は邪魔にならないこと
上記の事柄を総合するとB型に求められているのは使いやすさといえます。
活発に行動しつつある1歳前後のお子様に利用するため、赤ちゃんをしっかりと守るA型とは異なり、シンプルなつくりになっているものに需要が集まっています。
お出かけ時の補助具的な意味合いが大きいため、軽くてコンパクト、しかも持ち運びがラクなタイプを求める方が多いのです。
売れ筋B型ベビーカーとはどんなモデル?
腰が据わってきた乳幼児(生後7か月ぐらい)専門に設計されているB型タイプは簡易的に作られているのが特徴です。
その分、車重も軽量にできており、取り回しがとても楽にできます。
しかしながら、すべてのモデルがそれら条件に合致するわけではなく機種選定に際し、いくつかの事柄を理解して押さえておく必要があります。
軽量
B型ベビーカーの重量はだいたい3~4kgぐらい。この車重であればとても軽いと実感できます。
人気が集中しているB型モデルはどれもこの枠内に収まっており、これを超える重量モデルだと人気は一気に下降します。
持ち運びやすさ・使いやすさ=軽量
はB型ベビーカーには浸透しており、購入者はかなり気にする傾向にあります。
軽量=優良なB型モデル とは一概には言えない
B型ベビーカーは軽量タイプに需要が集まっていると申し上げましたが、軽さは性能に直結するわけではありません。
軽量であれば持ち運び等の利便性は向上いたしますが、走行性・安定性の面では少々不安も残ります。
軽量タイプに人気は集中していますが、トータルで考えた場合、「軽さ」が正義とは言い切れないことも機種選定の際の参考にしてみてください。
折りたたみ方とコンパクト性
B型は簡単に、しかも気軽に使えることが重要視されている傾向にあります。
そこで特に重視されている事柄といえば「折りたたみ方法」と「コンパクト性」。
B型ベビーカーはどれも同じではありません。折り畳み方法は機種によってまちまち。
ワンタッチで小型になり、自立するものもあれば、個性的な折り畳み方法を採用しているモデルもあります。
あなたの生活環境は折り畳みを必要としていますか?
限られたスペースに収納する必要がありますか?
そのあたりをしっかりと考えて、製品の詳細を調べたうえで選定してください。
以下はB型ベビーカーの代表的な折りたたみ方法です。
日本ブランドB型モデルで最も一般的な折りたたみ方法
B型ベビーカーは機種によりさまざまな折りたたみ方が存在しますが、日本国内で最も支持を集めている形態をまずご紹介いたします。
アップリカの超人気機種、マジカルエアーを例にご覧いただきましょう。
アップリカのマジカルエアーシリーズは日本で最も人気のあるモデルの一つ。日本ブランドのB型モデルはだいたいがこのマジカルエアーと同じ方式をとっています。
上画像のように右手で赤ちゃんをだっこした状態でも左手の操作のみで折りたたみが完了。すっきりとコンパクトになり、しかもしっかりと自立してくれます。
お時間がございましたら以下の動画もご覧ください。折り畳みの手順が明快に分かります。
本動画はマジカルエアーの2015年モデルですが、フレーム構造は一緒なので折りたたみ方法については現行モデルと全く一緒です。
これと同じ、もしくは似たような方式をとっている人気モデルといえば コンビF2シリーズ 、ピジョン ビングル 、リッチェル カルガルーシリーズ などがあります。
代表モデル
アンブレラストローラー型
アンブレラストローラーとは持ち手の部分が傘の柄のように湾曲しており、左右独立したセパレート型ハンドルになっているモデルを言います。
安価で人気のアンブレラストローラー
この形状のベビーカーはどれもフレーム中央部分にあるヒンジを起点に半分に折りたたまれる構造になっています。
アンブレラストローラーの代表格、マクラーレンのベビーカーを例に画像でご覧いただきます。
片手で開閉とはいきませんが、それほど難しい作業はなく、簡単に折りたたみが可能です。折りたたみ時は細く長くなることから、玄関先などへの保管もスペースを取ることはありません。
代表モデル
個性的な折りたたみ構造を持つモデル
前途2つの構造がB型ベビーカーの最もスタンダードな折り畳み方法ですが、それ以外にもさまざまな工夫を凝らした個性的なモデルも存在します。
代表的なモデルを2つご紹介いたします。
ポキット
画像:gb ポキット
ポキットは独創的な折りたたみ構造で超ウルトラコンパクトサイズに収まってしまいます。驚愕の折り畳み方法を以下の動画で是非ご覧ください。
ポキットは世界最小クラスの折り畳みサイズに変化する近未来的なB型モデル。ポキポキと畳まれる様はまるでロボットのようです。男心をくすぐる構造でパパさんが食いつくこと間違いなし!
ベビーゼンヨーヨー
こちらも独創的な折りたたみ構造で驚くほどコンパクトになるタイプ。作業工程はそれほど複雑ではなく、ほぼワンハンドで完了。以下の動画をご覧いただければ納得いただけるはずです。動画内ではすべての操作を片手で赤ちゃんをだっこした状態でこなしています。
BABYZEN YOYO Stroller(youtube)
世界で最もプレミアム度の高いフランス発の超高額のB型モデルです。
セパレートグリップとワンハンドグリップ型
B型ベビーカーの選定において見逃しがちなのがグリップの形状。
セパレートグリップ型とワンハンドグリップ型の2種類があります。
*上画像は左右独立したセパレートグリップ型の代表機種
セパレート型とは画像をご覧の通り、左右が独立したグリップ形状が特徴。
マクラーレンをはじめとするいわゆるアンブレラストローラーバギータイプはこのような構造となっています。
自然な形で持ちやすく、しかも押しやすいのが特徴。しかしながら一つだけ欠点があります。それは片手では押せないこと。片方のグリップを握って押しても真っすぐに進まない点は目をつぶらなければなりません。
このグリップ構造は賛否が分かれるところですが、折り畳み構造上、グリップがこのような形になっているといったほうが良いでしょう。
アンブレラストローラーバギータイプは折り畳み時、細く長くなるのが特徴。収納スペースをそれほど取りません。
*上画像はワンハンド型の代表機種
ワンハンドタイプとは、持ち手部分がつながっている状態のタイプ。アンブレラタイプを除く、ほとんどのモデルがワンハンドを採用しております。
ワンハンドタイプは片手で押せるのが特徴。どの部分を持っても直進するのでその点とても便利です。
日本ブランドと海外ブランド
B型モデルは日本ブランドと海外ブランドモデルとではテイストが異なります。
日本ブランドのB型ベビーカーはタイトな空間でも無難に使える仕様に仕上がっており、軽量・コンパクトで簡単に折り畳みができるのが特徴です。日本のユーザーはそのようなモデルを求めている傾向にあります。
対してインポートブランドのB型といえば、軽量よりも安定性を求めて作られているモデルが多く、決して軽さや簡単な折り畳みを前提とした使いやすさを求めているとはいえない機種が多いのが実情です。
B型ベビーカーは圧倒的に日本ブランドのモデルに人気が集中していますが、インポートモデルでも優秀なB型はいくつもあります。
後半では優秀なインポートモデルもご紹介していますのでご参照ください。
B型ベビーカーお勧め人気ランキング
お待たせいたしました。
2020年4月現在、最も人気の高いB型モデルをランキング形式にてご紹介いたします。
前途の基礎知識を踏まえてご覧いただければあなたにとって必要なモデルは見えてくるかと思います。
日本国内で販売されているいわゆるB型ベビーカーといわれるモデルは人気が極端に偏っているように感じます。
日本の消費者が求めているB型モデルの条件は軽量・コンパクトで取り回しのラクな機種です。
その基準でいくと絞られるモデルは3強とその他という感じです。
やはり日本の風土をよく理解している日本ブランドのモデルに人気が集中しています。
ここでご紹介するランキング順位はベビーカーの量販店さん数件に伺った情報をもとに作成いたしました。つまり、最も売れているモデルのランキングということになります。
ランキング自体はわずか6モデルのみのピックアップですが、それ以外に私が個人的に使いたいお気に入りのモデルも併せてご紹介いたします。
6位からカウントダウン形式にて1位まで一挙にご覧いただきます。
第6位 リッチェル リベラルーチェ
リベラルーチェはバギータイプで長年実績のあるリッチェルの主力機種。
B型ではめずらしいワイドで出し入れ簡単な30リッターの大容量バスケットを搭載。
大型の幌や片手でも押せる大型の一体型ハンドルを採用するなど、仕様の簡略化が一般的なB型にあって、充実した装備が特徴的です。
なんといってもリーズナブルな価格は最大の魅力。気軽に使えてコスパの高い一台です。
第5位 gb ポキット
ポキットは折り畳みに長けたコンパクトB型ベビーカー。
独特の折りたたみ構造でビックリするぐらい小さくなってしまいます。折りたたんだ状態はベビーカーとは判別できないほど。
飛行機内への持ち込み可能サイズ、自転車の前かごにも入るサイズといえばどれほどコンパクトなのかが想像がつくことでしょう。
公共交通機関の利用が多い方、旅行のお供に気軽に利用したい方にオススメです。
コンパクトでありながら、約6ヶ月から4歳頃(対荷重17kg)まで使えるタフなロングユース仕様となっています。
第4位 ジープスポーツリミテッド
ジープスポーツはバギータイプのアンブレラストローラー。
簡易バギータイプは全体的に華奢なモデルが多い中、しっかりとしたフレーム構造と大きなタイヤを採用しているためか、剛性感たっぷりで安心して利用できます。
またバギータイプでありながら、しっかりと自立するのはうれしいところ。目の前で見るとメチャクチャカッコいいですよ!
価格もお手頃なので気軽に使えるのもいいですね。
街中での遭遇率も非常に多いことから人気の高さが伺えます。
関連記事:
B型ベビーカーの決定版!ジープ スポーツリミテッドの口コミ評判はかなり高い!?
第3位 コンビ F2シリーズ
F2は日本のベビーカートップブランド、コンビのB型モデル。
ランキングを主眼に置いた記事構成のため、あえて順位付けをしましたが、1位・2位のモデルとこのF2は人気・売れ行きともに遜色はありません。
3.7Kgという超軽量で、しかも片手での折り畳みも自在。50cmハイシートやサラサラメッシュシートの採用など、機能的には申し分のない仕様に仕上がっています。
F2の最大の魅力はなんといってもベビーカーらしくない斬新なデザインにあります。
ストレートフレームを採用した真っすぐなフォルムは近未来的なデザインにも感じ、シート部分はどことなく宇宙船のコックピットのようにも見えます。
F2にはいくつかのモデルが存在しますが、2020年4月現在のラインアップはB型のスタンダードモデルである F2 Limited AF とリクライニング角度がフラットに近いポジションまで可能になった F2プラス AF の2本立て。
背もたれ角度のないB型ベビーカーに窮屈そうに寝ているお子様を街中で見る機会が多々ありますが、B型と言えどもシートがフラットになるA型ライクな F2プラス AF はいざというときには助かります。
関連記事:
コンビ F2プラスの評価とレビュー メリットとデメリットは?
第2位 アップリカ マジカルエアープラスAE
アップリカ マジカルエアーは長年、日本のB型ベビーカー界をけん引してきた超人気モデル。
オーソドックスに見える外観ながら、B型としての機能性は抜群!。ワンハンドタイプのグリップを採用し、片手で押すことが可能。しかも折り畳み・展開ともに片手でできるので、お子様を片手でだっこした状態でも操作が可能です。
パッと開いて、サッと閉じる、当たり前のように感じるかもしれませんが、簡単開閉が可能なのはとても重要な要素です。しかも畳んだ状態ではスリムに自立するので置き場所にも困ることもありません。
上画像:マジカルエアーの自立時。無造作に置いて、前輪の位置が安定しなくてもしっかりと自立してくれます。
車重はたったの3.6Kg。
A型ベビーカーの軽量タイプは4Kg半ばからなので1Kgは軽いこととなります。実際に持ち上げていただけるとこの軽さは実感できるのですが、全く苦にならない車重ですので重量については誰でも満足することでしょう。
高さ50Cmのハイシートを装備。また通気性を考えたシート周りや安定性の高いワイドタイヤも心強く安心感があります。
また見落としがちなのが、しっかりとした作りの安心フロントガードの存在。B型は全般的にフロントガードが無かったり、簡易的に作られたモデルが多い中、A型と同等のフロントガードがあることはこの機種の特徴ともいえます。
マジカルエアーシリーズにはエントリーバージョンの マジカルエアーAE というモデルもあります。マジカルエアープラスをより簡易的にしたモデルですが、重量は3.2Kgと軽く、価格も少々お手頃となってります。
第1位 ピジョン ビングル
ビングルは2017年6月の発売以来、B型では常にトップの人気を維持しているモデルです。
2019年3月に新型モデル ビングル BA9 が発売となりましたが大きな仕様変更はなく、同じ機種と見てよいでしょう。
2020年4月現在、価格差もないため色の好みで機種選定をするという感じで構いません。
わずか3.6Kgという軽量で持ち運びもラクラク。折り畳み時、コンパクトになること、しっかりと自立することなど、B型に求められている要素はすべて盛り込まれています。
上画像:ビングルもマジカルエアー同様、前輪が真っすぐに向いていなくてもしっかり自立してくれます。
ピングルの最大の特徴は足回りにあります。
ベビーカーはダブルタイヤが主流の中、4輪ともに大型のシングルタイヤを採用。シングルタイヤはハンドリングがクイックになること、接地面が少ない分、路面のノイズを拾いにくいことなどの長所があります。
このシングルタイヤを支えるのがスイング式サスペンション。
衝撃をしっかりと吸収し、乗り心地と押し心地を向上させます。このような高度な足回りを装備すると車重は大幅にアップしてしまいますが、たった3.6Kgにまとめてあるのは立派。
高級A型ベビーカーと同じような走行性能を実現しています。
ピジョンのA型人気機種、 ランフィRB0 や最上級新型モデル フィーノ にも採用されている足回り構造。
走行性能を中心としたトータル性能で選ぶならビングルで決まりです。
関連記事:
個性を求めるあなたへ
日本ブランドのベビーカーには個性がないとお考えの方も多いかと思います。
どうせ使うなら子育てもお洒落で楽しくという方にお勧めなのがインポートブランドの個性的なモデル。私だったらコレを使いたい!という主観も入っていますがどれも使いやすく、人気のあるモデルばかりを集めてみました。
海外製とはいえ、B型タイプですとそれほどお値段も高くないので(一部例外のあり)、他人との差別化を図りたい方は必見です!
クイニー ザップ
クイニーはオランダ発のベビーカーブランド。
日本で販売されているインポートブランドの中で最も馴染み深いメーカーの一つとして十数年前よりユーザーの多いポピュラーな存在。
そのクイニーブランドの中で一番売れているのがここでご紹介するザップです。
三輪で個性的な風合いを放つデザインは街中でも注目の的。お洒落なママさんが利用するベビーカーとして認識が強く、芸能人やモデルさんの利用者が多いことでも有名です。
収納時は独特の折りたたみ方法で世界最小クラスのベビーカーに変身。置き場にも困りません。
生後7ヶ月からの利用が可能ないわゆるB型タイプですが、別売の マキシコシシート を装着することで新生児期からでも安心して使えます。
価格は意外にもリーズナブルなので肩肘張らずに使えるのもいいですね。
クイニー ジャズ
ジャズはクイニーのエントリーモデル。
日本ブランドにはないヨーロピアンテイストいっぱいの個性的なデザインがまず目を引きます。一目でジャズとわかるシルエットは唯一無二の存在。
3輪の小気味良い走行性と折り畳み時、驚くほど小さくなるのはこのモデルの魅力。
世界のクイニーブランド+実用的性能 で楽しく、快適に使えるベビーカーとして評価の高い一台です。
マクラーレン ヴォロー
マクラーレンは日本ではすっかりとお馴染みとなったイギリス発のストローラーブランド。
その中で最もメジャーで長年愛され続けてきたモデルといえばここでご紹介するヴォロー。
バギータイプのお手本ともいえるフレーム構造は軽量かつ剛性の高いことでも有名です。
全面メッシュのシートは抜群の通気性で酷暑の夏には最適。シートは簡単に取り外し、取り付けが可能なのでじゃんじゃんお洗濯できます。
ヴォローは海外セレブが多数利用していることでも有名。
数年前は日本国内で一世を風靡したマクラーレンですが、最近ではその傾向も落ち着いてきたので街中で被ることもないでしょう。
お洒落要素が高く、しかも正統派、王道の真面目なB型ブリティッシュストローラーです。
ベビーゼンヨーヨー
ベビーゼン ヨーヨーはフランス発のおしゃれなコンパクトストローラー。ポップなカラーリングと個性的なスタイリングが特徴です。
最大の長所は折りたたみ時のコンパクトさ。3つ折り構造となっており、極小サイズになることで赤ちゃんをだっこしていても無理なくショルダーバッグのように肩からかけての持ち運びも可能に。
ヨーヨーには2つのモデルがあり、新生時期から利用可能なYOYO+ 0+&6+と、首が据わった約6か月ごろから利用できるB型仕様のYOYO+ 6+からお選びいただけます。
トラベルシステムにも対応しているため、マキシコシやサイベックスなど有名どころのベビーシートの装着も可能です。
プレミアムベビーカーをお探しの方で持ち運びの利便性を最優先される方には特におすすめです。
さいごに
多くの方々がB型ベビーカーに求めるものとは「軽さ」や「簡単な折りたたみ」など道具としての使い勝手ではないでしょうか。
ここでご紹介したランキングの上位モデルは確かにそのあたりを網羅しており、子育て道具としては申し分ありません。
しかしながら、ベビーカーの選定基準とは表向きのスペックだけではないのはB型ベビーカーに限ったことではありません。
あなたのインスピレーションや志向でお選びいただいても何ら問題はありません。
大切なことは子育てを楽しめるかどうかでです。
あなたがそのベビーカーを使って心も体も満たされるかどうか・・・
そんな感じでリラックスして最適な一台をお選びください。
最新記事:
UPしました!併せてご覧ください。